ビジネスマンの必需品の1つである「ワイシャツ」は、襟(えり)の形・デザインによって、いくつかの種類に分類することができます。
その中で、ビジネススタイルのカジュアル化や、クールビズスタイルの普及で一気に広まったのが「ボタンダウンシャツ」と呼ばれるワイシャツです。
襟(えり)の先をボタンで留めているシャツを、皆さんもご覧になったことがあるのではないでしょうか。

この記事では、紳士服販売の経験がある『紳士のシャツ』編集部・大山が、ボタンダウンシャツの特徴や着用マナーについて解説していきます。
「仕事でボタンダウンシャツは着ていいの?」
「クールビズ以外でも着たいんだけど……?」
「ボタンダウンシャツのメリットって何?」
これらの疑問・悩みをお持ちの皆さんのお手伝いができれば幸いです。
CONTENTS
ボタンダウンシャツとは…?
まず初めに、ボタンダウンシャツの基本から確認していきましょう。
襟(えり)の先をボタンで留めたシャツのこと
ボタンダウンシャツとは、襟(えり)の先をボタンで留めているシャツのこと。
厳密には「ボタンダウンカラー・シャツ」と呼びます。


ちょっと紛らわしいのですが、ここで言う「カラー」は、色[英語:color]ではなく、えり[英語:collar]を意味する言葉。
襟(えり)の先をボタンで留めているため、第一ボタン解放&ノーネクタイで着用しても、襟(えり)立ちがよく、立体的なロールをキープしやすい特徴があります。
ポロ競技のユニフォームに着想を得て開発された
「襟(えり)の先をボタンで留める」というボタンダウンシャツの特徴は、馬に乗って行う団体球技・ポロのユニフォームに由来しています。
ボタンダウンシャツは1869年に、世界最古の紳士服ブランドである『Brooks Brothers(ブルックスブラザーズ)』によって販売されました。
開発者はブランド創始者の孫・ジョン=E=ブルックス。
イングランドでのポロ観戦中、ユニフォームのえりが風になびいてヒラヒラしないようボタンで留められているのを見て、シャツに採り入れることを閃いたそうです。
発売以降、ボタンダウンシャツは「ファッション史上、最も模倣されたアイテム」と言われ、いわゆるアメリカン・クラシックのスタンダードとして定着しています。


ボタンダウンシャツの「着用OKシーン」と「着用NGシーン」
ここからは、ボタンダウンシャツの着用マナーについて解説していきます。
現在、ボタンダウンシャツは他の襟(えり)型のシャツと比べると、比較的カジュアルな印象を与えるとされています。
そのため、ビジネスシャツの定番として着られているものの、「こういうシーンでは、ボタンダウンシャツを着ないほうがいいかも・・・」というシチュエーションがあるんです。
各シーン別に解説していきますが、まずは“ざっくり確認できる一覧表”を用意してみました。是非、ご活用くださいませ!
【着用OK】一般的なビジネスシーンやクールビズ
基本的にボタンダウンシャツは、ネクタイを結ぶ・結ばないに関わらず、ビジネスシーンでの着用が認められています。
特に、ノーネクタイの着こなしが推奨されるクールビズなどは、おすすめの1枚として紹介されることも少なくありません。
ただし、弁護士や税理士を職業にしている人は、もしかすると職場ルールとしてNGの場合もあるので、確認は欠かさないようにしてくださいね。
同席する相手やシチュエーションに応じて着分けよう
基本的に、ビジネスシーンでボタンダウンシャツを着ても問題はありません・・・が、やはり由緒正しい伝統的なフォーマルスタイルでもありません。
あくまでも市民権を得てきただけで、本来はカジュアルシャツなのです。
そのため、
- マナーや身だしなみに、とても気を使っている人
- 年配の方(ボタンダウン=カジュアルと言われてきた期間が長い)
といったビジネスパートナーと同席する場合は、どうしても悪印象を持たれてしまう可能性があります。
また、重要な会議や商談の際に、ボタンダウンシャツ1枚が原因で「なんて常識のない人なんだ…ッ!」と誤解を受けるのは、お互いにとって損です。
ビジネスファッションの根っこにあるのは、「相手のことを考えた身だしなみ」。
相手やシチュエーションに応じて、うまく着分けていきましょう。
そういった意味では「初顔合わせとなる商談・会議」にボタンダウンシャツを着ていくのは、少々リスキーといえますね。
【着用NG】冠婚葬祭などのフォーマルシーン
いわゆる「正装」が求められる、冠婚葬祭の場にボタンダウンシャツを着ていくのはNGです。
【着用OK】結婚式の二次会(パーティ)
冠婚葬祭でのボタンダウンシャツは、基本的にNG。
ただし、結婚式の二次会(パーティ)などの、ちょっとカジュアルなパーティシーンでは、ボタンダウンシャツはオススメのアイテムです。
「しっかりした格好だけど、適度に肩の力を抜きたい」というシチュエーションに、ボタンダウンシャツがピッタリだからです。
覚えておきたいボタンダウンシャツの正しい着用マナー
ボタンダウンの着用シーンを抑えたあとは、実際にボタンダウンシャツを着たときに気を付けたいポイントを解説していきます。
襟(えり)先のボタンは絶対に留める
ボタンダウンの“アイデンティティ”である、襟先のボタン。
シャツを着用する際には、この襟(えり)先のボタンを、必ず留めるようにしましょう。
ちなみに、洗濯するときはボタンの縫い目やボタンホールに負担をかけないように、えりの先のボタンを外すのがオススメですよ。
ネクタイは結んでOK!! 結ばなくてもOK!!
基になったポロ競技のユニフォームはネクタイを結ばないため、「ボタンダウンシャツ=ノーネクタイ」とされる時代もあったそうです。
ただ、今は他のビジネスシャツと同じようにネクタイ有/無どちらのスタイルでも、ファッションとして楽しまれていますよ。
ノーネクタイ時は第一ボタンを外そう
ノーネクタイでボタンダウンシャツを着用する場合、開けるボタンは第一ボタンまで。それ以上はカジュアルが過ぎてしまいます。
また、第一ボタンを外した着こなしで、首元からインナーが見えてしまうのはビジネスマナーとしてNG。Vネックや深いUネックのインナーを選んで、首元からはみ出てしまわないようにしましょう。
ネクタイを結ぶときはプレーンノットやダブルノットがオススメ
えりの開きが狭いタイプ(70~90°)であるボタンダウンは、「セミウィンザーノット」や「ダブルノット」との相性がいいとされています。


おすすめのボタンダウンシャツ7選
ここからは、おすすめのボタンダウンシャツを紹介していきます。
実際に購入するときの参考にしてみてくださいね。
※価格は、2021年3月6日時点のものです。予めご了承くださいませ。
【究極のノンストレスを追及】日本製の動体裁断&動体縫製®シャツ
オリンピック選手の競技ウェアと同じ「身体の動きを妨げない技術、動体裁断®」を採用し、何も着ていないと感じるほどの着心地に仕上がっています。
襟(えり)の芯地選定や、第一ボダンから第二ボタンまでの距離の調整などなど、ノーネクタイで着用したときの美しさもバッチリ計算済み。
自社工場のミシン職人によって、1枚ずつ縫い上げるスタイルも相まって、非常に満足度の高いクオリティに仕上がっています。
生地の組成 | 綿 59%、ポリエステル 41% |
ブランド名 | インダスタイルトウキョウ(INDUSTYLE TOKYO) |
シャツの特徴、ポイント |
ニットシャツ
動体裁断®
究極のノーストレス
日本製
吸水速乾
イージーケア
ヘリンボーン生地
|
キング・オブ・ノーアイロンシャツ
選択後のシワの残らないレベルを示すW&W性において最高のLv5を叩き出しています。
ストレッチ性や吸水速乾性、抗菌防臭性など、ノーアイロン以外にも、毎日シャツを着る人として嬉しい特徴をこれでもかと搭載しています
生地の組成 | ポリエステル 100% |
ブランド名 | はるやま |
シャツの特徴、ポイント |
アイロン不要
吸水速乾
ストレッチ性
抗菌防臭性
|
価格はミドル級なれど、抜群の高級感が特徴の“高見え”ボタンダウンシャツ
綿100%のシャツではありますが、生地の段階で一度。更に、シャツとして縫い上がってからもう一度。計二度の形態安定加工を施すことで、高いイージーケア性を獲得しています。手間がかかっています。
着用したときのスリムなシルエットも流石の一言。着崩れも少ないため、ノージャケットで着用したときでも、後ろ姿を心配する必要がありません。
生地の組成 | 綿 100% |
ブランド名 | ユニバーサルランゲージ(UNIVERSAL LANGUAGE) |
シャツの特徴、ポイント |
高見えブランド
綿100シャツ
形態安定
防シワ性
|
【本家本元】発明当時のテイストを今も守る、ブルックスブラザーズのポロカラー
実は、ブルックスブラザーズは、「ポロ競技からヒントを得た」という歴史的背景を現在まで大切にする姿勢から、ボタンダウンをポロカラーと呼んでいるのです。
形態安定加工を施したことで、非常に高い綿割合のシャツにも関わらず、手入れが非常に楽な1枚に仕上がっています。
いわゆるファッションの歴史に興味やリスペクトを持ちたい方にとっては、ピッタリなシャツと言えます。
生地の組成 | 綿 97%、ポリウレタン 3% |
ブランド名 | ブルックスブラザーズ(Brocks Brothers) |
シャツの特徴、ポイント |
スーパーピマコットン
ボタンダウンシャツの元祖ブランド
形態安定
|
庶民と台所事情の味方・ユニクロのボタンダウンシャツ
綿100シャツにも関わらず、シワになりにくいイージーケア仕上げ。肩回りやウエスト周りのシルエットなどにもこだわりつつも、非常にお手頃な価格設定は相変わらず。台所事情的にも非常に助かる1枚となっています。
生地の組成 | 綿 100% |
ブランド名 | ユニクロ(UNIQLO) |
シャツの特徴、ポイント |
アイロン不要
綿100シャツ
|
【コスパ最強の国産シャツ】メイカーズシャツ鎌倉のボタンダウンシャツ
コスト削減を徹底することで、「百貨店で購入したら1万円はする」とまで言われるクオリティを6千円台にまで抑えることに成功しています。
この価格帯でこのクオリティは「奇跡」と表現する人もいるとか。
生地の組成 | 綿 100% |
ブランド名 | メイカーズ鎌倉シャツ |
シャツの特徴、ポイント |
日本製
百貨店の1万円代シャツに匹敵
綿100シャツ
|
形態安定や防臭加工など、必要最低限の機能を詰め込んだお手軽価格シャツ
柄物ではありますが、チェックの幅が狭いギンガムチェックを選ぶことで、ビジネスシーンでも着用できるドレス感に仕上げられています。
形態安定機能や防臭加工など、あると嬉しい機能を揃えつつ、低価格帯を実現した1枚。
ひとまずボタンダウンシャツを揃えたいときの選択肢として大助かりと言えますね。
生地の組成 | 綿 35%、ポリエステル 65% |
ブランド名 | オリヒカ(ORIHICA) |
シャツの特徴、ポイント |
形態安定加工
抗菌防臭
日本人体型に合わせた仕立て
ギンガムチェック柄
|
あとがき
以上、ボタンダウンシャツの基本と着用のOK・NGなどをご紹介しました。
ちょっとシャツのことを調べると「……あれ? 仕事に着てっていいんだよね?」と不安になってしまうこともあるボタンダウンシャツ。
いくつか気を付けた方がいいシーンはありますが、基本的に着用OKなので、どうぞ安心してご着用くださいませ。