![]() |
この記事で紹介する商品一覧を見る |
気付けば″ダークトーンのボトムス”ばかりになってしまうのは、日本男子の誰もが通る道の1つ。
そんな中で、「もっとズボンもお洒落にしてみようか」と思ったときの、最優先候補といえば、やはり『チノパン』でしょう。
詳しく知らずとも、知らない人はいない筈。
ベージュ系(orカーキ系)の明るい色味があって、何となく“こなれて見える”、この(↓)ボトムスです。

今回の記事では、チノパンにフォーカス。
「チノパンのチノって何?」な基礎知識から、おすすめチノパンの選び方まで紹介・解説していきます。
「どんなコーデに合わせればいいの?」
「どこのブランドがオススメ?」
といった疑問や悩みをもつ人たちも、ぜひ参考にしてみて下さいね。
CONTENTS
チノパンとは?
まず始めに、チノパンの基礎知識を簡単におさえていきましょう。
定義としては「チノクロスで作られたパンツ」のこと
チノパンとは、「チノクロスと呼ばれる、綿生地」で作られたパンツのことです。

チノパンは、あくまでも“綿パンツの1ジャンル”なのですが、現在、その辺の定義は非常に曖昧。「ジーンズ以外の、キレイ目な綿パン」を総じてチノパンと呼ぶことも少なくありません。
まぁ確かに、最近はポリエステルが混紡された綿ポリ性のチノパンもありますしね。
要は、こういう(↓)表情のキレイ目パンツです。「見たことがない……」という人は少ないでしょう。私もよくお世話になっております。


起源は軍用パンツにあり
今でこそファッションアイテムの基本になるぐらい広まったチノパンですが、実はミリタリー出身アイテム。
歴史を辿るとイギリス軍の軍用パンツに起源があると言われています。
ベージュやカーキなど、土色系のチノパンが多い理由も、「イギリス軍の白い軍用パンツは目立ったしょうがないから、土色(カーキ)で染めた」という現場の判断に由来しているとか。

「チノ」という名前の由来は諸説あるのですが、『軍服生産のために中国(China)から生地を調達した』からチノクロスと呼ばれるようになった、という説が主流のようです。
幅広いコーデと愛称◎な万能性
チノパンは、非常にコーディネートに組み込みやすい万能アイテムとして知られ、ビジネスカジュアルから休日のデートまで大活躍してくれます。
その理由としましては、
- スーツスラックスほど堅くもなく、ジーンズほどラフでもないバランス感
- 色味があるモデルも、彩度が低くて大人らしい(カーキやベージュ etc.)
といったところでしょうか。
悪く言えば「器用貧乏」なのですが、このどっちつかずの特徴は、お洒落において非常に大事。
お洒落な着こなしとは、堅苦しい服装(スーツ)とラフな格好(部屋のような)の間にこそあるからです。

チノパン選びのポイント
チノパンの基礎知識をおさえたところで、次はチノパン選びのポイントを解説していきます。
色|明るい色ならカーキorベージュ、暗い色ならネイビーがおすすめ
チノパンのおすすめカラーは、やはり王道のベージュ。
同じく明るい色味であるカーキなどもいいですね。

もし暗い色味のチノパンが欲しいなら、ネイビーといったところでしょうか。
勿論、ブラックが悪いわけではありません。
ただブラックまで暗くなると、チノパンの生地感=チノパンらしさが分かりにくく、選ぶとしても「2、3枚目のチノパンかな」という肌感になってくるからです。
シルエット|ドレッシーなスリム。カジュアルなワイド。
チノパンのシルエットタイプは大きく分けて「スリム」か「ワイド」の2つ。
シルエットに関しては完全に好み。
その日の他のアイテムのドレス感やカジュアル感とバランスをとるようにコーディネートで選んで大丈夫だと思います。
ただ、しいて言うなら、チノパン初心者なら、スタンダードなシルエットを選んだ方がコーディネートに組み込みやすいと思います。

お洒落上級者ならば、ワイドチノパンもガンガン使っていきましょう。

丈|ジャスト~短めが理想(長すぎたらロールアップでOK!!)
カジュアルパンツであるチノパンは、可能な限り「ジャストサイズ」か「少し短いぐらい」を狙いたいところです。
生地感にもよりますが、あまりにもダボッとしていると作業着みたいに見えてしまうからです。
少し丈が長いだけなら、ロールアップして丈調整できるのですが、裾にボリュームがでるため、それでもカジュアル感が強くなることは覚えておきましょう。

おすすめのチノパン&ブランド紹介7選
ここからはオススメのチノパンモデルやブランドを紹介していきます。
実際に購入するときの参考にしてみてくださいね。
※各商品の価格は2020年2月2日時点でのものとなります。
日本の紳士スラックス専業メーカーが仕立てるトラベルチノパン
ストレッチ性や接触冷感の素材など、夏の旅行やレジャーで活躍することを目的に様々な特徴を備えた1品です。
パスポートを入れられるファスナー付き隠しポケットなども装備。
ストレスなく旅行を満喫しつつ、それでいてお洒落も欠かさない方にピッタリといえますね。
生地の組成 | 綿 24%、ポリエステル 40%、ナイロン 22%、麻 10%、ポリウレタン 4% |
特徴、ポイント |
ストレッチ性
接触冷感性
麻混パンツ
再生ポリエステル使用
ファスナー付きの二重ポケット
|
ブランド名 | エミネント(EMINENT) |
格安の細身チノパンをお探しの方にオススメ
ひざから裾にかけてのラインは勿論のこと、ファスナーにも王手YKKを採用するなど、ディティールにもこだわっています。
カジュアルシーンでチノパンをトライしてみたい方におすすめの一品です。
生地の組成 | 綿 99% ポリウレタン 1% |
特徴、ポイント |
5ポケット仕様
王手YKKのファスナー
|
ブランド名 | インプローブス(IMPROVES) |
由緒正しいアメトラのディティールを散りばめた、日本製チノパン
米国陸軍ウエスト・ポイント士官学校の制服に由来する生地「ウエポン生地」を採用。一般的なチノクロスよりも丈夫なので、エイジングを楽しむことさえできます。
またバックストラップをついているため、よりアメトラな雰囲気に仕上がっており、ローファーを加えたジャケパンスタイルとの相性が◎になっていまよ。
生地の組成 | 綿 100% |
特徴、ポイント |
ウエポン生地
アイビールック
ローファーとの相性◎
|
ブランド名 | エミネント(EMINENT) |
パンツ専業ブランドのシンプルモデル(日本別注版)を、お手軽価格で
グロウン&ソーンの最初の1枚に選ばれることも多い「FLAGライン」の1枚。
今回のモデルは、国内ライセンスをアメリカ本国と直接取り決めた別注モデルになっています。
非常にシンプルなデザインを、ヴィンテージライクな風合いで仕上げられているのが特徴。
日本生産にも関わらず、本国ラインよりお手軽価格なのも嬉しいポイントですね。
生地の組成 | 綿 95%、ポリウレタン 5% |
特徴、ポイント |
ブランド初心者向け
|
ブランド名 | グロウン&ソーン(GROWN&SEWN) |
MADE IN イタリアにこだわる専業ブランドのワイドタイプ・チノパン
生産拠点をイタリアの外に移動させるブランドも少なくない中、MADE IN イタリアを貫く貴重なブランドの1つで、ボタンやジップなどのディティールにもこだわっています。
ゆったりしたワイドタイプなので足元は1~2クッション程度に抑えるのがオススメ。ロールアップで「くるぶし辺り」を見せるのもイイですね。
生地の組成 | 綿 100% |
特徴、ポイント |
より光沢のあるドラゴンツイル生地
イタリア産
裏地の補強も徹底
|
ブランド名 | リカルド・メッサ(RICCARDO METHA) |
米国を代表するワークカジュアルブランドの日本別注モデル
今回紹介するのは、ワークパンツの“日本別注ローライズモデル”。とにかく丈夫でガシガシ使える耐久度はキャンプなどのアウトドアにピッタリ。
丈は割と長めなので、長すぎる場合は丈を詰めて、クッションを1~2に収めるのもアリですね。
生地の組成 | コットン35% ポリエステル65% |
特徴、ポイント |
伝説のモデルを現代風にアレンジ
元々は石油労働者向けパンツ
|
ブランド名 | ディッキーズ(Dickies) |
機能素材SLOTEX®を採用した、サラサラ・スポーティ質感のチノパンツ
柔らかな質感と形態安定性を兼ね備えた機能素材「SOLOTEX®」を採用したモデルで、少しワイド寄りのスタンダードシルエットに仕上がっています。
ガチャベルトが標準でついているため、垂らしたベルトの先もコーディネートに上手に組み込みたいところ。
少しドレス寄りのトップスに合わせたいですね。
生地の組成 | その他 100%(おそらくSOLOTEX®100%) |
特徴、ポイント |
機能素材SOLOTEX®
|
ブランド名 | グラミチ(Gramicci) |
あとがき
以上、チノパンの基礎知識やオススメ商品、ブランドを紹介しました。
参考になりましたでしょうか?
ダークトーンのボトムスは使いやすくて、確かに必須の存在。
だけど「それだけだと物足りない」という人が新たに踏み出すアイテムに、チノパンはピッタリです。
是非、チノパンで日々のコーディネートをより楽しく豊かなものにしてみてくださいね。
『紳士のシャツ』編集部の玄木がお送りしました。
ではでは。