カッコイイ革靴を購入したけれど、どうにも足が痛くて・足がこわばってしまうので、履くのを止めてしまった。もしくは履くのに心の準備がいる。
そんな経験、ありませんか?

革製品である革靴は、革素材がこなれて、足に馴染むまでいくらか時間を必要とします。
また、昨今の最新スニーカーに慣れてしまっていると、クラシックゆえに“ある種の硬さ”がある革靴には、そもそも耐えられない人もいるかも、、、
ただ、それでも
「カッコイイ革靴を履きたい!」
「仕事柄、革靴は避けて通るわけにはいかない!」
というときは、是非「インソール(中敷き)」を試してみてください。
革靴の中に1枚挿し込んで、履き心地や歩行性をサポートする。
それがインソールの役割。
今回の記事では、革靴に合わせるインソールの選び方やオススメ商品を紹介していきます。
革靴を履きたい理想と、どうしても履き続けられない現実に苦しんでいる紳士の方のお手伝いができれば、幸いです。
CONTENTS
革靴インソールの選び方
早速ですが、革靴に合わせるインソールの選び方を紹介していきます。
今の悩みに合わせた、インソールの機能を選ぼう
まずは何と言ってもインソールの機能。
クッション性に特化したものから、消臭効果に特化したもの、立体的に足裏を支えることをウリにしているもの、様々です。
今、皆さんが革靴の何で悩んでいるかを、自己問答しつつ、適切な機能をもつインソールを選んでくださいね。
すぐに足がこわばる・疲れてしまう人は「立体形状インソール」
革靴を履いていて足がすぐに疲れてしまう人、常に緊張しているように足が強張ってしまう人には、「立体形状」のインソールがオススメ。

足裏と革靴の間に“無意味な空間(すき間)”が生まれないよう足裏にフィットすることで、足への負担を適切に分散するのです。
構造としては、かかとを立体的に包んだり、土踏まず部分が盛り上がっていたり様々。
とりあえずインソールでサイズ調整すれば、解決するケースも
また、歩行中に足に疲れや強張りを感じている人は、革靴のサイズが適切ではない可能性も結構高く、立体形状ではなくても、とりあえずインソールを挿し込むことで解決するケースもあったりします。
足が疲れないために“ゆったりサイズ”を選ぶ。これ、実は逆効果。
ゆとりがあり過ぎる革靴を履くと人の足は、無意識に「ズレないように」と緊張してしまい、その結果、足の疲労や歪みを引き起こしているケースも少なくないといいます。

足の裏がジクジク痛む人には「クッション性インソール」
かかとなど足裏に痛みを感じる人には「クッション制」のあるインソールがおすすめです。
ウレタンやEVA性インソールは、スポーツスニーカーの靴底に採用されることも多い素材で衝撃吸収力や弾力性に優れています。
足ムレや匂いが気になる人には「消臭・吸湿インソール」
足のムレや匂いが気になる人は、吸湿性や消臭性をもったインソールがおすすめです。

足の蒸れだけなら、最悪我慢すれば済むのですが、匂いだと、食事会や飲み会などの席で靴を脱いだ時に、スメルハザードの原因になってしまうこともあります。
匂いが気になる人は是非、チェックするようにしてくださいね。
革靴の中で、インソールがズレないものを選ぼう
インソールには商品ごとに色々な特徴があるのは1つ前で紹介した通りなのですが、どのインソールを選ぶにしても満たしておいてほしい共通の特徴があります。
それは、インソールが革靴の中でズレないこと(ズレにくいこと)。
どんなにクッション性や補助性に優れていても、歩行の度に革靴の中でズレるようだと、結局足が疲れたり、ゆがみの原因になったりしてしまいます。
革靴にフィットするサイズ・形状のものを選ぼう
革靴の中でインソールがズレにくいためには、やはり、まずはサイズ感。ここが合っていないとなかなか改善は難しいです。
自分が購入した革靴のサイズ感に、フィットするものを選びましょう。
ハサミで切ってサイズ調整できるものが便利
インソールの中には、つま先側をハサミで切って、サイズ調整できるタイプもあります。

革靴の中には購入したときに、交換可能なインソールが既に敷かれているモデルもあります。その場合は、既に敷かれているインソールを取り出して、交換予定のインソールを裁断する目安にするといいですよ。
余裕があれば、シーンに合ったデザインを選ぼう
もし余裕がある場合は、インソールのデザインにも気を付けてみましょう。
基本的に、革靴を履いている間は、どんなインソールだろうが関係ないのですが、飲み会や食事会などで、もし座敷に上がるシチュエーションがあると、インソールがチラ見えする可能性があります。
「凄いデザインのインソール入れてるね」
「実はですね」
と会話のネタにするのもアリといえばアリですが、無難に済ませておきたいシチュエーションもありますよね。

インソールには、後付けしたとは気付かれないようなデザインもあります。
デザインにこだわって、他の機能がおろそかになると本末転倒なので、選択肢を狭め過ぎない程度にこだわることをオススメしますよ。
おすすめインソール6選
インソールの選び方をおさえたところで、オススメのインソールを紹介していきます。
実際に購入するときの参考にしてみてくださいね。
※掲載している価格などの情報は、2020年9月7日時点でのものとなります。
10万足完売した、お手軽価格のインソール入門
衝撃吸収や防臭加工、自由なカッティングなどインソールに求められる機能の多くを実装しています。
お値段もお手軽なので、まず1枚試しに買ってみたいインソール初心者の方にオススメといえますね。
インソールの形状 | 立体型 |
クッション性 | あり |
カッティング調整 | あり |
防臭効果 / 足ムレ防止講師 | 防臭効果 |
とりあえず1枚差し込みたい人向け、低反発素材のインソール
送料を合わせても1,000円以下なので、非常にお手軽価格です。
とりあえずサイズ調整やクッション性さえあればいい方に向けたシンプルなインソールです。
インソールの形状 | 立体型 |
クッション性 | あり |
カッティング調整 | あり |
防臭効果 / 足ムレ防止講師 | なし |
足のコアとも呼べる骨をしっかり支える、特許技術を採用したインソール
足の骨の中でも非常に重要な「立方骨」をしっかり支える構造を採用していて、偏平足が原因で起こる腰痛などにも効果があるといわれています。
普通なら部分的にしか採用されないクッション素材・ポロンを前面に採用するなど、とにかく履き心地のために全力投球したインソールです。
インソールの形状 | 立体型(特許技術採用) |
クッション性 | あり |
カッティング調整 | あり |
防臭効果 / 足ムレ防止講師 | なし |
シリコンジェルを採用した、柔らかインソール
高いクッション性があるため、足への負担を吸収・分散してくれます。水蒸気を逃がしやすい小さな穴があいているため、通気性も高く、抗菌効果もバッチリです。
ライトブルーのデザインしかないため、革靴に合わせると完全に浮いてしまうため、その点は注意してくださいね。
インソールの形状 | 立体型 |
クッション性 | あり(ジェルクッション) |
カッティング調整 | あり |
防臭効果 / 足ムレ防止講師 | 抗菌、足ムレ軽減機能 |
畳屋さんの“い草”を使用した、たたみインソール
さらっとした肌触りと、リアル植物由来の吸湿性や“い草”の香りが特徴。
後付けインソールはあまり「目立つ」ことを好まれない雰囲気がありますが、このたたみインソールは別。「え、靴の中畳なの? どうなってるのコレ?!」と会話が盛り上がること間違いなしですね。
インソールの形状 | 平面型 |
クッション性 | なし |
カッティング調整 | あり(独自のほつれ防止剤) |
防臭効果 / 足ムレ防止講師 | 防臭性・吸湿性 |
洗濯・日干しで、半永久的に消臭し続けるインソール
高い消臭効果を持ちながら、洗濯と日干しすることによって、その効果が回復するという「リユース」機能を搭載。
水洗いでもOKなので、非常にケアが簡単なのも嬉しいポイントですね。
インソールの形状 | 平面型 |
クッション性 | なし |
カッティング調整 | あり |
防臭効果 / 足ムレ防止講師 | 分解消臭機能 / 制菌効果 |
あとがき
以上、革靴に合わせるインソールの選び方とオススメ商品を紹介しました。
参考になりましたでしょうか?
「好きなデザイン・ブランドはコレだけど、ジャストサイズが無い!」みたいなことは、革靴だと頻繁に起こりがち。
インソールを足裏に1枚挿し込んで、解決できるならこれほど楽なこともありません。
ぜひ、革靴のサイズ感や痛みで悩んでいるときは、インソールを試してみて下さいね。
『紳士のシャツ』編集部の玄木がお送りしました。
ではでは。